▶新型コロナウイルスのワクチンを接種してみた!

看護師になるための道筋は1つじゃないって話

私は周りに押され気味で准看護学校に入学する決心ができたんですけど、看護師になるためには色々な道筋があるようですね・・・

正直知りませんでした・・・

sane.k

いやこれちょっと重要なんじゃないか?

という事で、看護師を目指す人は是非知っておいた方が良いかと思います。

特に30代とか社会人とか必見です。

看護師になる色々なルート!あなたはどれに当てはまる?

なんか丁度いいやつがあったので貼っときますね。

別サイトからの引用。

https://www.cure.or.jp/miyazaki-kango/kango/

私の場合で言うと・・・

高校卒業→准看護師(2年過程)→看護師(定時制3年過程)→看護師

というルートですね。

トータル5年ww

最短ルートだと中学校を卒業後に高校の看護専攻科(5年)を経て看護師になることができます。

うまくいけば20歳で看護師です。

私の場合36歳で看護師になったとするならば、同期が20歳なわけですね。

もちろん、それも承知の上です!

トータル5年のルートを選んだ理由

私は高卒なのでもちろん3年過程の専門学校に行き看護師資格を取得するパターンもありました。

しかし、選んだのは2年過程の看護学校です。

理由は5つ!

  1. そもそも他のルートを知らなかった
  2.  近くに学校があったから
  3.  とりあえず准看護師は取れる
  4. 学費が安い
  5. 働きながら通える

私の場合、結婚していて子供もいると考えるとやはりお金がかかります。

3年過程で取る事が今の現状では最短かもしれませんが、働けません。

しかも、その3年過程の学校が家から2時間かかる場所にあるので選択の余地は無かったようです。

ちなみに午前中に働いて、学校は午後からとなっています。(17時まで)

2年過程の准看護学校の学費はどれくらいかかるのか?

私の通っている学校ではトータル100万円くらいです。

入学時に40万円くらい払ってます(一括)

このお金は私のへそくりで払わされました・・・

↑このへそくりは自分でネットで稼いだお金だったので、いつかお話します。

それにプラスして、学費が年に30万円で2年で60万円。

トータル約100万円です。

うる覚えですけど入学金に10万円、その他のお金で教科書代や実習服・実習費などが入っていたと思います。

もちろん学校によって金額は変わりますので、事例の1つとして参考にしてください。

クラスメイトはどんな人たちがいるか?

私は30代男性・脱サラ・既婚者・子持ち。

という感じですが他のクラスメイトはどうでしょうか?

個人的なイメージでは若者が多いんだろうなぁ~とか思ってたんですけど、意外と年齢層高め!

平均年齢は30歳くらいでした。

  • 高卒
  • 主婦
  • シングルマザー
  • 脱サラ
  • 医療従事者

この辺が多いですね。

子育てを終えた主婦などもいますし、多種多様といった印象でした。

ちなみに、家から学校まで1時間30分かけて通っている主婦もいます。

往復3時間・・・やればできるらしいですけど・・・私には無理かも・・・

その他、准看護師だけ取りたい人や看護師まで取ろうか・・・准看護師でやめようか迷っている人もいます。

とりあえず進みだしたい人は良いかもしれませんね。

奨学金とかは借りてる?

この奨学金の話も別記事で書くと思うんですけど、病院で働いていたら奨学金を借りれるシステムがあります。

このお金は卒業後に既定の年数働けば返さなくてOK!

なんですけど・・・逆に言うとやめられません。

辞める時は一括返済が基本らしいですね。

この奨学金なんですけ病院からたっぷり借りている人はいます。

看護学校の分まで合わせると返済に14年は働かないといけないらしい人もいますw

もちろん借りる金額で変わりますから一概には言えません。

他にも国?や県から借りれる制度もありますし、シングルマザーだけの制度もあるみたいですが、ここではそういう制度があるという事だけ言っておきます。

ちなみに私の務めている病院は病床数が200以上あるので奨学金は借りれなかはずです。

病院の奨学金も無い方針なので私は実費で通っています。

重要地獄の2年間と病院での収入

これも別記事で話しますが、どれくらい稼げるのか?という事と生活できるのか?という事です。

赤裸々に言いますと私の収入は月に10万円前後。

やばいですよね。

お嫁が働いてくれているので何とかなっている?ようです。

あとお嫁の実家に毎晩ごはんをお世話になってます。

学校は午後からなので午前中に働いているんですけど、私の場合は朝の4時30分に起きて6時から勤務しています。

その代わり戻りはありません。

※「戻り」とは学校が終わった後に病院に戻って働くことです。

クラスメイトの中には朝は8時30分から始業、17時に学校が終わり、病院に戻り19時30分まで仕事、というスタイルをとっている人もいます。

私の場合、後者は不可能だと判断したので戻りのない前者を選択しました。

どっちにしてもかなりきついので、それなりの覚悟は必要かもしれませんね。

私の場合はもともと過酷なブラック企業に勤めていたので何とかなってますw

ちなみに、クライメイトには働いていない人もいますし病院ではなくコンビニなどでバイトしている人もいます。

個人的には病院に勤めたほうが勉強にもなりますし奨学金の関係があるので都合が良いですね。

3年過程の専門学校と比較

私の選んだルートは准看護学校2年過程+看護学校3年過程のトータル5年です。

ザックリですが私の通う学校の場合看護師になるまでトータル300万円はかかります。

では、3年過程の専門学校ならばいくらかかるのでしょうか?

私の一番近い3年過程の専門学校を調べたところ、ザックリ言うと300万円はかからないようです。

でも大体同じくらいになるようにできっぽいですね。

安い専門学校を探せば出てきますが家の近くじゃないと厳しいと思います。

(引っ越すならいいと思いますけど)

やっぱり働けないのがキツイですね。

今回は私の場合として紹介しましたが、進む学校によって学費なども様々です。

あなたに合った看護師への道を選んでください。

どうか、あなたの参考になりますように。

つづく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です