ここでは准看護学生のお金事情を赤裸々に暴露したいと思います。
お金が無いと生活できませんし、これから看護師を目指す人にとってかなり気になる部分ですからね。
私のような30代・男性・既婚者・子持ちの人もいると思いますが、個人の一例として参考にしてみてください。
准看護学校の学費の話
学費については他の記事にも書いていますが、一応書いておきます。
私の場合
2年制の准看護学校(午後のみの半日)です。
卒業すると准看護師の試験を受ける事ができます。
入学金や学費、その他もろもろで必要なお金は2年間で約100万円程度です。
学費は年に30万円×2年
月払いではなく!3ヵ月に1回の支払いで7万5千円×4回です。
↑学校によって違うと思います。
個人的には2年間の100万円で准看護師の資格が取得できるのなら安いものだなと思っちゃうんですけど・・・
それは人によってバラバラだと思います。
ちなみに!
入学時の入学金や教科書代などの経費40万円は私が一括で払いました。(払わされました)
でも!学費はお嫁に払ってもらっているので感謝です。
最低でもそれくらいの貯金額がラインですね。
しかも働きながら学校に通えるので多少の収入はあります。
でも今までの収入と比較すると1/2以下になっているので、年間120万円の損失。
2年間で約240万円の損失ともいえます・・・
これはペイできるのでしょうか?
生活費と・貯金額の話
私の月の収入は平均で8万円程度なので・・・
お嫁に稼いでもらっています。
お嫁がいなければ私は生活できません。
本当にお嫁に感謝です。
お嫁の月収は手取り12~15万円程度らしいので合わせて20~23万円程度になります。
正直、赤字あらしいんですけど・・・
お嫁の貯金を切り崩しているみたいです。
私の貯金は結婚して時に全て渡しています。
もちろんお小遣い制だったので給料は全てお嫁に渡していました。
なので、正直どれくらいの貯金があるのか私はわかりません!
まぁ子供もいますから20万円程度じゃ田舎と言えど生活は苦しいというのが現状ですね。
これは人によって違うので、一概には言えないと思います。
親の助けは必要だって話
私の場合、苦しいながらに生活できているのは親の助けがあるからです。
詳しくは別記事でお話しますが、私はお嫁の実家の隣の隣のアパートに住んでいます。
距離にして100Mくらいなので、晩御飯は毎日ごちそうになっています。
しかも、小さいながらに飲食店を経営しているので食べ物に困ることはありません。
ご飯だけではなく、子供の相手をしてくれたりお小遣いをくれたりします。
晩御飯を食べさせてくれ事にはとても感謝すべきことなんですけど、晩御飯を実家で食べる事で片付けや料理を作る手間も省けるので、そこも凄く感謝しています。
基本ヘトヘトなのでそっちの方が助かってます。
お小遣い事情
基本的にお小遣いは月に5000円程度です。
もちろんガソリン代は別なので、5000円はまるっと私のものです。
「メッチャ少なっ!」
と!思う人もいるかもしれません。
実際にクラスメイトに言うと・・・
「こいつやばいやつや・・・」
という感じに思われていたそうです。
旦那さんには3万円くらい渡している人もいるみたいですからね・・・
飲み会とかもあればそうなるかもしれませんが・・・
私の場合は忙しすぎて、飲みに行く暇も使う暇もありません。
そもそも、結婚した時に全ての欲を捨て去っております!
じゃあ何に使うのか?と言うと・・・
仕事が終わって学校に行く時に飲む缶コーヒーですw
100円×30日=3000円
残りの2000円は貯金してます。
ちなみに、先ほどお嫁の実家が飲食店を営んでいるという事を言いましたが、月に1度掃除を手伝うので2000円頂けます!
もう、私はこれで十分です。
これがお小遣い事情なんですが・・・
何か欲しいときは残していたお金で本などを買います。
ちなみに、私は釣りが趣味なんですけど・・・
まぁまぁお金がかかりますw
釣り具は安くありません!
そんな時は、メルカリで釣り具を売って釣り具を買うとか
楽天ポイントで買ったり
ブログの収入で買ったりしています。
参考になるかはわかりませんが、准看護学生のお金事情でした。
何か気になることがあればコメントOKです!
つづく。
コメントを残す