こんにちは、准看護師のsane.kです。
先日、ついに新型コロナウイルスのワクチンを接種しました。
色々と気になる部分もあったので、まとめておきます。
↓2回目の接種はこちら

新型コロナウイルスワクチン接種について
私が新型コロナウイルスのワクチン接種において以下の事に疑問がありました。
- 実際、ワクチンの症状や副作用は?
- 他のワクチンの兼ね合いはどうなの?
- 不活化?生ワクチン?
- 2回摂取するの?
- クーポン券?
- 何かあったらどうなるの?
ワクチンを打つ怖さはありませんでしたが、一番困ったのは他のワクチンを打ちたい場合はコロナウワクチンを打った後にどれくらい間隔をあければいいのか?
という事でした。その辺も、解説していきます。
実際、新型コロナウイルスのワクチン接種による症状や副作用はどうなの?
一部ではアナフィラキシーショックが確認されていますが、私の周りでは知る限り、副反応がでた人はいませんでした。
ワクチン接種は筋肉注射で行われます。
注射時の痛みはほとんどありませんでした。
ちなみに、筋肉注射ではB型肝炎の時が一番痛かったですね。
注入される時に痛かったりだったんですけど・・・
今回のコロナは大丈夫でした。
しかも、注射後むしろスッキリとした感覚でした。
↑私の個人的な感想です。
しかし!
副反応というか、その後の症状としてほとんどの人が言っていたのが・・・
「筋肉痛のようないたが2.3日続く」
というもの・・・
注射直後は何もありませんでしたが、その日の夜から徐々に肩が痛くなってきて、次の日の朝起きた時には完全に筋肉痛のような痛みがありました・・・
その辺は気を付けておきましょう。
他のワクチンとの兼ね合いはどうすれば良いのか?
今現在、看護学生の私としては1番困りました。
看護学校へ進学する際に抗体検査をしなくてはいけません。
抗体検査とは、風疹や麻疹、おたふく風邪などの抗体があるかを検査します。
その結果、抗体が無いときはコロナウイルスのように予防接種をしなくてはいけません。
ちなみに検査には1週間から10日ほど時間がかかりましたね。
その結果!
私は麻疹とムンプスウイルスの抗体が足りませんでした・・・・
ちなみに2年前も同じやつが足りなくて打ってます。
抗体ができていなかったんですね。そんなこともあるのかと思ましたが、お金もかかる・・・
合わせて8000円くらいだったかな?
致し方ありませんが痛い出費です。
話は戻って!
その麻疹とムンプスも入学までに摂取しなければいけません。
と!問題が・・・
新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に、生ワクチンである麻疹とムンプスのワクチン接種をしたいのですが、何日間ほど間隔をあければいいのでしょうか?
とりあえず、抗体検査を受けた病院のドクターに相談しました。
するとドクターも一概には答える事ができないという事で、ファイザーにの方に問い合わせてくれました。
その結果
最低でも2週間は間隔をあけてください。しかし、もちろんですが前例がなくデータもありません。
という回答を頂きました。
実はこれは、コロナウイルスのワクチンが生ワクチンであるか?それとも不活化ワクチンであるか?という事に関係してくるのですが・・・
調べてみると、出てこない・・・
噂では、生でも不活化でもないという話もあります↓
参考 コロナワクチンってどんなワクチンなの?東京ビジネスクリニックその辺はわからないのでわかる人コメントください。
そして、更に問題発生!
新型コロナウイルスは2回摂取します。
1回目と2回目の間隔は3週間あけます。
例えば、1回目を摂取して2週間後に麻疹とムンプスを摂取して、その1週間後に2回目の新型コロナウイルスのワクチン接種が可能か?
↑これは滅茶苦茶リスキーです。
何と言っても前例がありません。
まず問題として色々ありますが、生ワクチンを接種した後に、新型コロナウイルスのワクチンを接種する場合、何日間の間隔を置けばいいのかも不明です。
今回、私は病院と学校に連携してもらい、2回目の新型コロナウイルスのワクチン接種を行ったのち、2週間以上間隔をあけて、麻疹とムンプスのワクチン接種をするように指示を頂きました。
つまり、入学までに抗体検査の結果で足りなかった麻疹とムンプスのワクチン接種を入学後に行い、安全に進めるという選択がなされました。
学校側も入学までという期限も延ばして頂きました。
困ったときは必ず、周りの機関に相談してください。
新型コロナウイルスのワクチン接種は無料です
新型コロナウイルスのワクチン接種は無料で出来ます。
接種券(クーポン券)が配布されるようです。
都道府県に違いがある場合があるので、各都道府県のサイトを参照してください。
クーポン券は以下を参照してください。
参考 自治体説明会PDF厚生労働省摂取により何かあった場合
何かあった場合というのは、最悪死亡した時です。
その時は、国の健康被害救済制度によって一時金として遺族に4420万円が支払われるそうです。
+葬祭料として、20万9000円も給付されるそうです。
最も重く、日常性かtう全般で介護が必要になる1級の障害が生じた場合は、年額で505万6800円を支給するとのことです。
参考 接種後死亡に4420万円・・・産経ニュースまとめ
今回、私は何もありませんでしたが、何が起こるかはわかりません。
まずは体調を万全にして摂取できるようにしましょう。
そして、副反応などを理解したのちに摂取するようにしましょう。
今回は新型コロナウイルスのワクチン接種の話でした。
つづく。
コメントを残す